こんにちはももです。
今回は0歳赤ちゃんの寝かしつけテクニックについてまとめてみました!
実際に私が実践した寝かしつけや、ママ友、先輩ママに聞いた寝かしつけテクニックをご紹介します。
子供によって寝るポイントが違ってくるので、自分の子供に合った寝かしつけを探してみてください😊
耳なで、おでこぐるぐる作戦
耳を上から下に向かってゆっくりとなでたり、おでこを優しくグルグルと円を描くように撫でる方法です。
耳やおでこをゆっくりと優しく撫でてあげることにより、暖かいママの手に、赤ちゃんも落ち着いたり安心するのか、気持ちよく寝てくれます。
さらに子守唄を歌ってあげると寝やすい環境になります。
心臓の音マネで安心させよう
赤ちゃんの耳元でドックン、ドックン、と心臓の音を真似てささやいたり、アプリやユーチューブなどで心臓の音を流して寝かしつける方法です。
よくYouTubeやアプリなどにある胎内音では寝なかった子も、心臓の音では寝てくれたりすることも。
特に効果が期待できる方法は、機械音に頼らず、聞きなれたママの声で心臓の音を聞かせるとより安心しやすく寝やすい環境になりますよ。
同じ時間に寝かしつけ
毎日同じ時間、同じ環境で寝かしつける方法です。
同じ時間に寝ることは結構大事だそうで、赤ちゃんにも生活リズムを作ってあげることにより、体で覚えて寝やすい環境にしてあげましょう。
寝かせる時間を決めて、毎日同じ時間に部屋を暗くし、鼻歌やトントンも一緒にしてあげるとより寝てくれますよ。
オルゴール&おしゃぶりセット
おっぱいやミルクをたっぷりとあげた後に、おしゃぶりをあげて、オルゴールをかける方法です。
オルゴールとおしゃぶりにさらにトントンとしてあげると一気におやすみモードに。
満腹にさせてからおしゃぶりで安心させ、オルゴールの音色で気持ちよくなり、心地のよく寝てくれます。
ゆりかご抱っこからの腕枕
授乳後、ゆらゆらと抱っこしてから腕枕して寝かしつける方法です。
おっぱいをあげて、満腹の状態にしてから抱っこしてゆらゆらと揺れることで気持ちを落ち着かせ、その後に腕枕をしたり体を密着させると、安心して寝てくれたりします。
近くでママの体温がつたわり、抱きしめられているように感じるのか、心地良い眠りについてくれます。
ママのお話や絵本で
寝る前にお気に入りの絵本を数冊読んだり、ママがお話ししてあげる方法です。
寝かせる前に絵本を読むママもいると思いますが、何冊か読んであげると赤ちゃんも満足し、眠りにつきやすいようです。
満足するまで読むことで、気持ちを落ち着かせて寝やすい環境を作ります。
絵本ではなくても、耳元でやさしくママがお話をしてあげる方法も。優しくゆっくりとお話ししてあげることによって、ママの声が子守唄になり安心して寝てくれます。
満腹と安心感の添い乳
抱っこしながら授乳をするのではなく、一緒に横になりながら添い乳をして寝かしつける方法です。
初めてのときは、なかなかうまくできず大変ですが、慣れてしまうと寝かしつけがとっても楽になります。ママのおっぱいで安心感もあり、おなかが満腹になると満足したようにいつの間にか寝ているのでおすすめです。
抱っこ紐で抱きしめながらゆらゆら
抱っこひもで寝かしつける方法です。さらに両手が空いていれば、赤ちゃんをぎゅっと抱きしめるように包み込むとより寝やすい環境になります。
体全体を包むことで子供も心地良くなり、ゆらゆらと揺れたらいつの間にか寝てくれたり、泣いてお手上げの時も、抱っこ紐の中でギャン泣きしたあとは、疲れてコテンと寝たりも。
抱っこひもで寝かしつけをすると、ベッドに下ろす瞬間は起こしてしまうのではとヒヤヒヤしますが、コツを掴めばそのままぐっすりです。
家事をしながら寝てくれた時はとても嬉しいですよ。
おひなまきや抱きしめ作戦
おひな巻きなど、おくるみで包み込んであげたり、ぎゅうーっと抱きしめながら寝かしつける方法です。
キュッと手足を固定してあげることによって、ママのお腹のなかにいたときのような状態にしてあげると安心して寝てくれます。
動きを封じるために抱きしめる方法も。ママの体温も伝わり、さらに耳元で鼻歌や子守唄を歌うとよりおやすみモードに。
さいごに
シンプルに抱っこでゆらゆら、トントンしたり、授乳して満腹にさせたりといつもの寝かしつけにひと工夫することでスムーズにすすむことも。
寝かしつけは毎日のことなので、子供に習慣づけをさせると体も気持ちも寝ることを意識してくれたり、からだが覚えてくれたりもします。
あまりにも寝ない時は、マッサージをしてリラックスさせたり、お風呂にいれたり。季節が良ければ抱っこ紐で夜の散歩に出かけてみるのもいいですよ。
赤ちゃんによっても寝かしつけ方法は異なるため、いろいろ挑戦してみてください😊
今、寝かしつけに苦労しているというママに、ぜひ参考になればと思います。