妊娠すると、食べていいものや注意が必要なものなど、食べられるものが制限されてしまいます
その中でも ”妊娠中にお寿司やお刺身などを食べるのは良くない” と耳にしたことがあるママは少なくないと思います。
なぜ妊婦さんはお寿司を食べてはいけないのか、また妊娠中には、どのお寿司なら食べられるのか、私が妊娠中に気になって調べたり聞いたことをまとめてみましたので、参考になればと思います!
お寿司がダメだと言われる理由
妊娠中にお寿司を食べる際に注意しなくてはいけないことは、水銀の摂取、ビタミンAの過剰摂取、食中毒の危険性やでの影響などがあげられます。
▼ 水銀
まだ赤ちゃんには水銀を排出する機能が備わっていないため、ママが食べ物に含まれた水銀を摂取すると胎児にも水銀が運ばれてしまい、神経障害や発達障害を引き起こす可能性があるので気をつけたほうがいいとのことです。特に妊娠初期は、魚の頻度を週に1~2回程度にすると良いそうです。
▼ ビタミンAの過剰摂取
ビタミンAは、成長に関わる重要な栄養素で、不足すると成長障害や奇形の可能性があるとされています。動物性の食材に含まれる「レチノール」というビタミンAの過剰摂取でも、「口唇列・口蓋裂」「水頭症」などの奇形のリスクが高まるともいわれています。
▼ 食中毒
今までは大丈夫だったものでも、妊娠中は免疫力が低下しているので、食中毒にかかるリスクが高くなっています。
もし食中毒になってしまうと、飲める薬も限られ、下痢や嘔吐がお腹の中にいる赤ちゃんの発育などに影響する可能性が考えられています。
妊娠中に注意したい魚
▼ 生イカ
生のイカにはリステリア菌という細菌が生息していることがあり、感染してしまうと、最悪の場合、流産や死産につながるおそれがあります。
▼ イクラ、すじこなどの魚卵
▼ マグロ
種類によっては水銀が含まれているので注意が必要です。メカジキ、メバチ、クロマグロ、マカジキ、ミナミマグロはなるべく避けるようにしましょう
▼ うなぎ
動物性ビタミンA(レチノール)が多く含まれており、このビタミンAの過剰摂取が胎児の奇形や先天性異常の原因になると言われています。特に妊娠初期は注意が必要です。
▼ 生カキなどの二枚貝
一般的に生で食べると食中毒になりやすいといわれる食材です。ノロウイルスにもなりやすい二枚貝などを食べる場合には、十分に加熱し火を通すことをおすすめします。
妊娠中でも安心して食べれるお魚やポイント
▼ サーモン、サンマ、鯛、アジ、イワシ、サバ、ぶり、カツオなどの青魚
▼ 炙りやボイルなど、なるべく加熱したもの
リステリア菌やアニサキスなどの菌は、しっかりと加熱すれば菌を死滅させることができます。
▼ ガリ(ショウガ)
ある程度の抗菌作用があるので、お寿司を食べる際は意識的につまむことをおすすめします。
▼ なるべく新鮮なものを食べる
さいごに
お寿司が大好きな私は我慢できずに、8ヶ月くらいからお寿司を食べ始めてしまいました。
マグロが一番大好きだったので食べ過ぎない程度にと、妊娠中も楽しみました。
食べ過ぎないように気をつけたりと注意も必要ですが、妊婦さんは絶対にダメ!ということもないそうなので、妊娠中でもたまの息抜きにお寿司を食べてストレスを溜めないようにしましょう🍣